薬剤師募集
薬の専門家としてチーム医療の一翼を担い、患者様の生命と生活を守る・・・
そしてチームワークを大切に「みんなで学び」「みんなで成長する」・・・
私たちはそんな薬局を目指しています。
薬局の特徴
薬剤管理指導業務(病棟業務)

薬剤師はいま、薬局の中だけでなく、様々な場所、様々な場面での仕事が求められています。私たちはより患者様の身近で業務にあたることを大切にしています。
- 2つの病棟を対象として展開中。患者様とともに薬を安全・安心に使用してもらえるようアドヒアランスを高める支援と、チーム医療のもと医師、看護師など多職種と連携しながら、薬剤師としてポリファーマシー(多剤内服)の見直しに力をいれています。
- 地域包括ケア病棟で多くの患者さんが、リハビリなどを頑張っています。当院薬剤師は、安心・安全な薬物治療を行ってもらうべく患者さんとのお話や情報共有を大事にしています。
- 薬剤情報業務でもネット情報や生成AIなども使用し、最新の医薬情報の取り込み、院内への情報発信(DI)を行っています。
チーム医療

当院は病院全体でチーム医療に力を入れています。薬剤師も薬の専門家として、医師をはじめ、多職種との連携を強化し、ともに成長しています。
- 病棟カンファレンスへの参加
- NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染対策チーム)、褥瘡対策チームなどへの積極的な参加。
ポリファーマシー対策

高齢者の患者さんは複数の病院をかかられていることもあり、マルチモビディティ(多疾患併存)のためポリファーマシー(多剤内服)になることがあります。
- 当院では総合診療医や看護師、多職種とともに、薬剤師もポリファーマシー改善のため日々最新の薬の学習や意見交換を行っています。
- その患者さんの「今飲んでいるお薬は現状に合っているか、もっと服薬方法を簡素にできないか」など日々悩みながら改善案を検討しています。
地域密着

薬剤師の1日
始業 | 8:45 | 朝会 |
---|---|---|
9:00 | カートセット | |
11:00 | 患者情報収集・臨時薬配薬 | |
12:30 | 昼休み | |
13:30 | カンファレンスなど | |
15:00 | 学習会など | |
16:00 | 配薬、指導など | |
終業 | 17:00 |
カートセット
患者様にお配りするお薬を個人毎にカートへセットします。服薬の間違いを防止し、安全に薬剤を提供を行なうための大切な仕事です。定期処方の他、お薬に変更が生じるたびに行なわれる業務です
ポリファーマシー対策
総合診療医と共に入院患者様の薬の見直しを行い、今の患者様の病状にあった薬を整理・提案しています。
病棟にて
患者様の状況にあわせた支援や、コンプライアンス向上のための医師への提案を行なうには、様々なことを専門家の視点で調べる必要があります。入院患者様の状態を正確に把握することも病院薬剤師の大切な仕事なのです。
薬剤鑑査等
医師からの処方に基づき、患者様に提供するお薬の調剤が終わったら、必ず別の薬剤師が入念にチェックします。今は調剤した薬の画像をPCに取り込んで、PCが薬の混入などを判断を助けてくれています。
配薬、指導など
患者様の状態に合わせて、安全にお薬を服用していただくために、薬剤師が患者様にお薬や服薬についてご説明いたします。また、患者様と直接お話することで、お薬に対する疑問や不安を解消するお手伝いをしています。
勉強会
医薬品や治療方法などの医療技術は日々進歩しています。チーム医療の中で薬剤師が専門性を存分に発揮するためには常に新しい情報を収集し、学習し、成長していくことが大切です。外部の学習会などにも積極的に参加し、薬剤師としての知識や技術の向上に努めています。
スタッフインタビュー
畠山 貴士 薬局長

「いつでも、どこでも、だれでもが安心してかかれる医療の実現」を当院の理念にもち、患者さんのために薬剤師としてどのような関わりができるかをチーム医療の一員として実践できる職場です。近年、高齢者のマルチモビディティ(多疾患併存)やポリファーマシーが問題となっており、当院ではこの問題に総合診療医の医師とともに考え、薬の整理などを積極的に行っています。また、SDH(健康の社会的決定要因)の視点から、その患者さんの背景を考えた薬物治療を行い、地域の薬物治療を支えるべくスタッフ全員で頑張っています。
藤原 大樹 薬剤師
私は現在、病院薬剤師2年目として日々学びながら業務に取り組んでいます。当院ではポリファーマシー(多剤併用)対策に力を入れており、医師や看護師と連携しながら、患者さんにとって本当に必要な薬を考えることの大切さを実感しています。特に、早い年次から病棟業務に携わる機会があり、実践的な経験を積みながら成長できる環境が整っています。また、当院の医師は総合診療医のため、幅広い疾患について学ぶことができるのも魅力です。さらに、医師や看護師の方々も薬剤師の意見を受け入れてくださる方が多く、2年目でも積極的に提案しやすい雰囲気があります。薬剤師同士の意見交換も活発で、疑問点や新しい知識を気軽に共有できる環境が整っているため、日々成長を実感しています。これからもチーム医療の一員として、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう努めていきます。