外来案内
内科・総合診療科(院内標榜)

釧路協立病院
- 診療科目
- 内科・総合診療(院内標榜)、リハビリテーション科、整形外科(入院のみ)
- 診療時間
- 【平日】8時45分~17時
【火曜日】8時45分~18時30分
【土曜】8時45分~12時30分 - 休診
- 土曜(第2・第4)、日曜日、祝祭日、12月30日~1月3日
- 肝臓外来・呼吸器外来・禁煙外来は予約のみの診療です。また、初診の方の予約は受け付けておりません。
- 予約透析は休診に関係なく、日曜日以外診療を行っています。
診療体制表 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 夜間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | |
内科外来 | ○ | 予約 | ○ | 予約 | ○ | ○ | 予約 | ○ | 予約 | ○ | 予約 | 予約 |
専門外来 | − | 肝臓 | − | − | − | − | − | − | − | − | − | 禁煙 乳がん検診 |
- 予約診療を行っています。予約枠には限りがございますのでご了承ください。
- 【予約電話番号】 0120-778-489(平日9:00~17:00までにおかけください)
当院の内科・総合診療科(院内標榜)外来では総合診療医による診察も行っております。総合診療医は、風邪や軽い腹痛などの日常の病気の診療のほか、「どの診療科を受診していいのか分からない」「複数の症状が出ている」「ほかの病院で診断がつかなかった」という場合に診断を行う専門医です。一人ひとりの患者さんの生活環境や職業にも視野を広げながら、症状の原因を探ります。総合診療医の診察を希望される方は職員にお知らせ下さい。
透析
旅行・出張などの透析治療をお手伝いさせていただきます。
釧路協立病院の透析室は18床のベッドを有しています。
- 月・水・金(午前入室は9時、午後入室は15時30分)
- 火・木・土(午前入室は8時30分~、午後入室は14時)
- 透析時間が4時間以上の方は入室時間を相談させて下さい
- ご予約に関しては、透析条件等の確認がございますので、可能であれば管理施設の職員様からのお問い合せを頂けますと、判断がスムーズにできるかと思います。
- 透析中に着用されるパジャマ等をご持参下さい(鍵付き個人用ロッカーあり)
テレビはカードをご購入頂いております。1000円で25時間視聴、残金はお帰りの際に精算できます。 - 貸出:テレビ用イヤホン、スリッパ(外靴のまま室内に入る事は可能です)ご希望の方はお気軽にお申しつけ下さい。
- 食事をご希望される場合は、1食419円でご提供できます。どうぞご利用下さい。

整形外科

協立すこやかクリニック
- 診療科目
- 整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、内科(もの忘れ外来)、各種健康診断
- 診療時間
- 【平日】8時45分~17時
- 休診
- 土曜(第2・第4)、日曜日、祝祭日、12月30日~1月3日
- リウマチ外来・もの忘れ外来は予約のみの診療です。また、初診の方の予約は受け付けておりません。
診療体制表 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | |
整形外科外来 | ○ | 予約 | ○ | 予約 | 予約(労災) | 予約(労災) | 予約 | − | ○ | 予約 | 予約(労災) |
専門外来 | − | − | − | リウマチ | もの忘れ | もの忘れ | − | − | − | − | − |
健康診断
特定保健指導のご利用案内
◆特定保健指導の事業運営に関する重要事項◆
事業目的及び運営方針
1.保健指導の第一の目的は、①糖尿病・高血圧・脂質異常症等の生活習慣病予備軍の生活習慣病への移行を防ぐこと、②生活習慣病の改善に取り組むことで疾患による合併症や動脈硬化による脳・心血管系の重大な疾病を防ぐこと、にあります。
2.保健指導では、対象者自身が健診結果を理解して身体の変化に気づき、自らの生活習慣を振り返り改善するための行動目標を設定するとともに、自ら実践できるよう支援します。また、そのことにより対象者が自身の健康に関するセルフケア(自己管理)ができるようになることを目標とします。
3.対象者ひとりひとりの生活背景に寄り添った保健指導を行うことで、地域・事業所の人々の健康づくりを支援します。
4.個人情報保護法に基づき、プライバシー保護の遵守に努めます。実施方法
◆健康診断・特定健診を受けた後、身体計測や血圧・脂質・血糖検査の結果等によって、保健指導該当かどうかの判定が行われます。
◆健康保険組合等の契約内容によって、健診当日または後日の保健指導実施となります。
事業目的及び運営方針
1.保健指導の第一の目的は、①糖尿病・高血圧・脂質異常症等の生活習慣病予備軍の生活習慣病への移行を防ぐこと、②生活習慣病の改善に取り組むことで疾患による合併症や動脈硬化による脳・心血管系の重大な疾病を防ぐこと、にあります。
2.保健指導では、対象者自身が健診結果を理解して身体の変化に気づき、自らの生活習慣を振り返り改善するための行動目標を設定するとともに、自ら実践できるよう支援します。また、そのことにより対象者が自身の健康に関するセルフケア(自己管理)ができるようになることを目標とします。
3.対象者ひとりひとりの生活背景に寄り添った保健指導を行うことで、地域・事業所の人々の健康づくりを支援します。
4.個人情報保護法に基づき、プライバシー保護の遵守に努めます。実施方法
◆健康診断・特定健診を受けた後、身体計測や血圧・脂質・血糖検査の結果等によって、保健指導該当かどうかの判定が行われます。
◆健康保険組合等の契約内容によって、健診当日または後日の保健指導実施となります。
利用方法 | 原則として予約制です |
---|---|
利用時間 | 月~金 9:00~17:00 土/第1・3・5 9:00~12:00 |
場所 | 協立すこやかクリニック |
支援内容 | 動機づけ支援・積極的支援ともに個別での支援を行っています |
料金 | 特定保健指導利用券記載の通り(基本的に本人負担は発生しません) |
お持ち物 | 健康保険証、健康診断結果票、特定保健指導利用券(お手元にある方) |
支援担当者 | 統括者 保健師森田優子(健診情報管理指導士:日本人間ドック学会) 保健師、栄養管理士、健康運動指導士 |
緊急時対応 | 必要時、院内での受診手続きを行います |
苦情等について | 特定保健指導の実施場所で承ります 院内投書箱においても承ります |
訪問診療
当院では訪問診療を行っています。
在宅で療養される患者様がより安心して最期まで住み慣れた場所で生活できるよう、医師をはじめ多職種が協同して在宅生活を援助いたします。現在160名(2022年3月末時点)の患者様の在宅医療を担っています。ご自宅はもちろん、一部の介護施設にお住まいでも訪問診療を行うことが可能です。
当院の訪問診療は次のような方が対象となります
- 高齢やご病気により通院が困難な方
- 自宅での療養を希望される方
- 病院から退院した後のケアが必要な方
当院の訪問診療は次のような医療が受けられます
- 定期的な医師による診療(診察、処方箋発行)
- 尿検査や血液検査
- 胃ろうの管理
- 在宅酸素療法
- 気管切開チューブ管理
- 疼痛緩和 等
訪問診療開始までの流れ
- 訪問診療の相談・申し込み
- カンファレンス・訪問診療計画の作成
- 医師による訪問診療の開始
訪問診療開始までの流れ
- 釧路市内全域(音別、阿寒地域は除く)
- 釧路町一部
- ※対応地域詳細につきましてはお電話にてお問い合わせ下さい